ひな祭り

English

ひな祭は毎年3月3日に行われる女の子の祭です。一家の女子の成長を祝い、平安貴族のように優雅で美しく育つようにとの願いを込めて、天皇と皇后、宮廷人を模して平安時代の美しい衣装を着せた人形を段になった台の上に飾ります。

「桃の節句」とも言いますが、その起源は古く平安時代に遡ります。3月初めの巳の日は、季節の節目に身の穢れを祓う行事である「五節句」の一つである「上巳」にあたり、この日に人々は野山で摘んだ薬草で体の穢れを祓って健康と厄除けを願いました。それがやがて穢れや災厄を自分の身代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展していきました。雛は人間の「ひな形」(人形)を意味します。

流し雛はやがて座敷でのひな遊びとして急速に盛んになり、桃の節句には人形を飾るようになりました。源氏物語には「ひいな遊び」という言葉が出てきますが、初期のひな遊びは大変簡素で、子供たちは紙の人形を使って着せ替えをしたり、おままごとをしたりして遊んだようです。

江戸時代には幕府が3月3日を「桃の節句」に制定しました。なお、それ以外の節句については、9月9日の重陽の節句(「菊の節句」)はなくなりましたが、人日(1月7日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)はそれぞれ「七草がゆ」「端午の節句」「七夕祭」として現在まで伝わっています。

将軍徳川家光の時代になって大奥で女の子が生まれるたびに、ひな人形を贈られる風習が生まれました。1644年3月1日、長女千代姫の七歳の誕生日のお祝いに諸老臣よりひな人形が贈られたのがはじまりと言われています。

大人が子供に贈るようになって以来、その形式は豪華になっていきます。たくさんの道具が加わり、人形の容貌は写実的で装束は複雑になりました。同時に、裕福な商家や名主の家庭に伝わり、現在のひな祭りの原型となっていきました。

ひな飾りの道具は時代や地方によって様々ですが、主として皇族や将軍家、大名家の嫁入り道具を模して作られました。牛車や茶道具といったものが一般的ですが、中には布団や風呂桶、台所道具などまで揃っているひな飾りもあるそうです。桃の花以外では桜と橘の飾りもありますが、それは京都御所にある「左近の桜」「右近の桜」からきています。

また、お殿様とお姫様の置き方も東日本では向って左がお殿様、西日本ではその逆と異なりますが、その理由についてはこれと言った定説はないようです。

ひな人形は節句の10〜20日前に飾るのが一般的です。節句が終わってからいつまでも置いておくと女の子の婚期が遅れるとされ、できる限り早くしまうのが良いとされています。

*参考文献

「おひなさまの話」(京都国立博物館ホームページ掲載)
「日本的事象―英文説明300選」(ハロー通訳アカデミー発行)

「おひな様の始まり」(占いフォーラムFFORTUNEホームページ掲載)
「雛祭り・子供の日.com (www.hinamatsuri-kodomonohi.com/)          「日本の節句」(株式会社久月ホームページ掲載)
 「雛人形2300年の時空の旅」(歓喜株式会社ホームページ掲載)

戻る