七五三の祝い

English           

   image002.jpg              

子供の成長と健康を感謝し、将来の祝福を祈り願って神社に参拝する慣習である。3歳と5歳の男児、3歳と7歳の女児を対象とするため、「しち・ご・さん」と呼ばれる。
11月15日が七五三の祝い日で、子供は晴れ着を着て両親と神社へ出かける。
千歳飴(ちとせあめ)と呼ばれる棒飴が子供の健康長寿を願って売り出される。

起源は、平安朝貴族の間での祝儀にさかのぼることができる。江戸時代には、武士や町人・農民もこの風習を受け入れていた。

11月15日に行われるのは、第5代将軍徳川綱吉の子徳松の祝いをこの日に行ったからとも、太陰暦によると、この日は万事に吉である日であるからともいう。

日本では、子供の成長段階において、7・5・3歳という年齢は大変重要であった。そのため、昔、貴族・武士社会ではそれぞれ以下のような通過儀礼が行われていた。
一般庶民の間で、どこまでこの儀礼が行われていたかは定かでない。
3歳:髪置(かみおき)3歳になると髪を伸ばし始める。
5歳:袴着(はかまぎ)幼児が始めて袴をはく。
7歳:帯解(おびとき)幼児の着物についている付紐を取り外し、帯を着用し始める。
3歳は、乳幼児から幼児期、7歳は幼児期から少年期に移行する節目の年であった。「7つまでは神の子」ということわざがあったという。7歳を境として、大人の世界への準備がなされた。貧しく医療も十分でなかった昔の人々にとって、子供が節目を乗り越えて無事に成長することは、心からの願いであり感謝であったため、このような風習が根付いたものと思われる。



戻る